wikiru.jpで実装している拡張プラグインを一覧化したページです。
導入している非標準プラグイン †
標準プラグインについての解説はこちらを参照。
accordion (php7対応、php5.3.3非対応) †
- 種別
インライン型プラグイン
- 書式
#accordion(見出し,*,close){{
ここに本文を記載する。h2タグで閉じた状態で表示されます。
}}
#accordion(見出し,**,open){{
ここに本文を記載する。h3タグで開いた状態で表示されます。
}}
#accordion(見出し,***,close){{
ここに本文を記載する。h4タグで閉じた状態で表示されます。
}}
#accordion(見出し,****,open){{
ここに本文を記載する。h5タグで開いた状態で表示されます。
}}
- 概要
見出し版折りたたみ(アコーディオン)プラグインです。
- 説明
- URL
areaedit †
- 種別
- インライン型プラグイン
ブロック型プラグイン
- 書式
- 公式ページを参照
- 概要
- ページ内の指定領域のみを編集対象とするプラグイン
attachref †
- 種別
インライン型プラグイン
- 書式
&attachref(
ファイル名
[,refの引数]
[,button]
){
[ボタン名]
};
- 概要
添付(#attach)とその場への参照(&ref)を同時に行うプラグイン。 画面の[添付]リンクを押すと、アップロードフォーマットが出現して、そこでファイルをアップロードすると、[添付]リンクのあった場所に&refしてくれます。
- 引数
- button − リンクの代わりにsubmitボタンが表示。
- ボタン名 − リンク(submitボタン)に表示される文字列。デフォルトは[添付]。
- 説明
- URL
card (php7対応、php5.3.3非対応) †
一部のサイトでのみ試験運用中
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#card([1-6][,オプション]){{
[[リンク1]]
[[リンク2]]
・
・
・
or
#ls #recent etc...
}}
カラム数1の場合は記述を省略可。
リンクが1個の場合は引数の最後にページ名かリンクを書くだけでもOK。
#card([オプション], ページ名 or [[リンク]])
- 概要
- 最後の引数 (マルチライン可) に含まれる内部リンクを全てブログカード風のリンクに表示するプラグイン。#lsや#recentなどページを一覧表示するタイプのプラグインと組み合わせることで、ブログのエントリーページ (記事一覧) のようなページを作ることができます。カードの表示は横型と縦型があり、指定したカラム数によってこれらが自動的に切り替わります。
また、2回目以降の表示はキャッシュを利用して高速化を図るほか、Wiki上から各ページのキャッシュを管理するといった機能も備わっています。キャッシュ管理機能では保存されているキャッシュの一覧表示、選択したキャッシュ内容の詳細表示、選択したキャッシュの一括削除が行なえます。
- 説明
- URL
clipboard †
- 種別
ブロック型プラグイン
インライン型プラグイン
- 書式
#clipboard(){{
ブロック型。
ここにコピーさせる文字列を入れてください
}}
#clipboard(source){{
ブロック型。
オプションでsourceを指定しているので、
表示されている文字列ではなくWiki書式の
ソースをコピーします。
&null{文章};
}}
&clipboard{インライン型。ここにコピーさせる文字列を入れてください};
- 概要
- 指定した範囲のテキストをワンクリックでクリップボードにコピーさせるプラグインとなります。
- 説明
- URL
contentsx †
- 種別
- インライン型プラグイン
- 書式
- contentsxの使い方をご確認ください。
- 概要
- 目次を表示するcontentsプラグインの機能を拡張したプラグインです。
- 説明
- URL
ctimer †
- 種別
インライン型プラグイン
- 書式
&ctimer(
開始時刻,
期間
[,周期]
[,remain]
[,past]
[,cdown]
){
[メッセージ]
};
- 概要
一定期間中にメッセージを表示したり、残り時間などを表示できるプラグインです。
リマインド表示で &color(){&ctimer(){};}; を使う場合、colorプラグインの{}の中身が空にならないように注意してください。
例えば、&color(red){&ctimer(2021/1/30 04:00:00,96,,remain){〇〇終了まで };}; とする場合
期間内は「&color(red){〇〇終了まで };」という形になるが
期間外は「&color(red){};」という形になる
こうなると、colorプラグインが正常に動作しない為 &color(foreground[,background]){text}; が表示されます。
- 引数
- 開始時刻 − php関数strtotimeが処理できる文字列。例えば"yyyy/mm/dd hh:mm"。
- 期間 − 期間を時間単位で。
- 周期 − 開始周期を時間単位で。省略時は周期開始されない。
- remain − 期間中の場合、残り時間を表示。
- past − 期間中の場合、経過時間を表示。
- cdown − 期間外の場合、次の開始時刻までの残り時間を表示。
- 説明
- URL
description †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#description
- 概要
ページにdescription(ページの説明)タグを設定することができる。キーワード等を入れることでグーグル検索に表示されやすくなります。
- 説明
- URL
ecache †
- 種別
- ブロック型プラグイン
- 書式
#ecache(){{
キャッシュしたい範囲
}}
#ecache(){{{
キャッシュしたい範囲
}}}
でも可
()内には、reset=on,reset=off,reset=new,reset=秒数のオプションを指定可能。
- 概要
- ecacheで括った部分がキャッシュ可され、サーバー側への負荷軽減になるプラグインです。
wikiru.jp運営側として推奨する使い方としては、アクセス数の多いページ(トップページ、MenuBar等)に設置している
include、includex、ls、lsx、popularに対して、秒数での指定をしていただけますと大幅な負荷軽減に繋がります。
状況に応じて各wikiの管理人様に設置をお願いすることがございます。
- 使用例
- includeを括る場合の秒数はおよそ1時間(3601秒)を推奨いたします。
include先のページがほとんど更新がない場合、更に秒数を増やしていただけると負荷低減に繋がります。
確認頻度の高いpopularは10分(601秒)を推奨いたしますが各wikiの方針にお任せいたします。
#ecache(reset=3601){{
#includex(ページ名,titlestr=off)
}}
#ecache(reset=601){{
#popular(30,FrontPage|MenuBar,true)
}}
endregion †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#endregion
- 概要
#regionとセットで使うプラグイン。#region 〜 #endregion で囲んだ部分を畳むことができます。
- 説明
- URL
fa †
- 種別
インライン型プラグイン
- 書式
作者様の説明ページをご確認ください。
- 概要
Font Awesomeプラグインは、Fonticons社で無料提供しているアイコンを自由に使えるプラグインです。
- 説明
URL
filtertable †
- 種別
- インライン型プラグイン
- 書式
- フィルタテーブルの使い方をご確認ください。
- 概要
- フィルタ機能を利用して、キャラクターやアイテムなどを絞り込む検索ツール的な役割を備えるプラグインです。
- 説明
- wikiruのオリジナルプラグイン。
flex (php7対応、php5.3.3非対応) †
- 種別
- インライン型プラグイン
- 書式
#flex([オプション]){{
要素1
#-
要素2
#-
・
・
・
}}
- 概要
- 指定した範囲をタグで区切って横並びに表示するプラグイン。要素がページ幅を超える場合は自動的に折り返して表示する。名前の通りCSS3から導入されたFlexible Box Layout Moduleを利用する。
- 説明
- URL
gachasimulator †
- 種別
- インライン型プラグイン
- 書式
- ガチャシミュレーターの設定方法をご確認ください。
- 概要
- スマホゲームに実装されているガチャをシミュレートできるプラグインです。
- 説明
- wikiruのオリジナルプラグイン。
googlesheets †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
- #googlesheets(
docID[,[sheetID][,height]])
)
- 概要
Googleスプレッドシートを埋め込む。
- 引数
- docID … ドキュメントID。Googleスプレッドシートサイト発行の埋め込みコード内「//docs.google.com/spreadsheets/d/e/XXXXX/pubhtml」の「XXXXX」部分
- sheetID … シートID。ドキュメント全体ではなく、特定シートのみ埋め込む場合に指定。Googleスプレッドシートサイト発行の埋め込みコード内「//docs.google.com/spreadsheets/d/e/XXXXX/pubhtml?gid=YYYYY&...」の「YYYYY」部分
- height … ウィジェットの高さ(px)。省略時の既定値は 400。スマホ閲覧者のことを考慮すると400以上にしないほうがよろしいかと思います。
- 使用例
#googlesheets(2PACX-nvcd5gQFNBmhiih1RGbCm-ouQfKqCu3ljhOIrunAXIrhvt8ZX6ITcquHZ9PiH0PomCPL72oj0Ki-hhgL,0,400)
guiedit †
- 種別
コマンド
- 書式
?cmd=guiedit
&page=ページ名
- 概要
FCKeditor を使用してページをGUI編集するためのプラグイン。「編集(GUI) 」の機能はこれを使っています。
- 説明
- URL
htmlinsert †
- 種別
ブロック型プラグイン
インライン型プラグイン
- 書式
#htmlinsert(
ファイル名
)
&htmlinsert(
ファイル名
);
- 概要
サーバーのローカルファイルをとりこみそのままWiki上に表示するプラグイン。 wikiの管理人様が使用します。
- 説明
- URL
imgur †
- 種別
インライン型プラグイン
- 書式
- 例えば、i.imgur.com/xxx.png
を呼び出す場合やサイズ指定して呼び出す場合は以下のように書いてください。


- 概要
imgurの画像を呼び出すプラグインです。
imgurには、1メガ以上の画像ファイルをアップ可能なので、容量制限でwikiにアップできない画像はimgurをご利用ください。
imgurにアップした画像は保存期間がなく、アップ者が削除しない限り残り続けますが、アダルト要素のある画像や、未ログイン状態でアップした画像は削除される可能性があるのでご注意ください。
- 説明
URL
includex †
- 種別
- インライン型プラグイン
- 書式
- includexの使い方をご確認ください。
- 概要
- wiki内のページを取り込んで表示するincludeプラグインの機能拡張版です。
- 説明
- URL
jsonld †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#jsonld
- 概要
JSON-LDを出力するプラグイン。
ページの情報に基づくJSON-LD構造化データを生成し出力します。
具体的には、記事情報 Article とパンくずリスト情報 BreadcrumbList を生成します。
ウィキの構造を検索エンジンにより良く伝えるため(SEO)に役立ちます。
本プラグインは、MenuBar など全画面共通で表示されるページに挿入してください。
lsx †
- 種別
- インライン型プラグイン
- 書式
- lsxの使い方をご確認ください。
- 概要
- ページをリストアップするlsプラグインの機能拡張版です。
- 説明
- URL
multipleattach †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#multipleattach
[nolist]
[,noform]
)
- 概要
- 複数のファイルを一度にアップロードできるようになります。
ファイル選択時にCTRLを押しながらファイルを選択すると複数選択できるようになっています。
使用の際には管理者パスワードを必要とし、
セキュリティ上の観点から管理者専用のプラグインとしています。
netvideos †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#netvideos(
動画ID
[,サイズ]
)
- 概要
youtube,google video,veoh,zoome,vimeo,guba,ニコニコ動画,Pandora,Dailymotion,bilibiliの動画を表示するプラグイン。 #region 〜 #endregion で囲めば初期表示時の読み込みも抑制できます
- 引数
- 動画ID − YouTubeアドレスにあるv=以降の文字列。
- サイズ − 動画のサイズ指定。指定時は#netvideos(動画ID, 幅, 高さ)。
- 説明
- URL
nobold †
- 種別
インライン型プラグイン
- 書式
- 概要
{}内の中の文字は強制的に太文字が解除されます。見出しなどの文中で強調表示を解除したい場合にご利用ください。
null †
- 種別
ブロック型プラグイン
インライン型プラグイン
- 書式
&null{文章};
#null{{
文章
}}
- 概要
- 空文字を返すプラグインとなります。行中でコメントアウト文を入れたい時や、表組み内でコメントアウト文を入れたい時にご活用ください。
- 説明
- URL
raty †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#raty(
[once|all]
)
- 概要
5段階評価を付けるプラグイン。詳細はURL先の説明をご確認ください。
- 引数
- once − 一度(一人?)のみ評価可能。
- all −全体評価の平均を表示。
- 説明
- URL
recentdetail †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#recentdetail(
件数
[,経過時間を示す文字列]
)
- 概要
標準プラグインrecentに時期別グループ分け機能を追加したプラグイン。
- 引数
- 経過時間を示す文字列 − 複数指定時は","で連結。時間を示す文字は、m(分)、h(時間)、d(日)、w(週間)。省略時は"1h","1d","1w"=1時間、1日、1週間。
- 説明
- URL
region †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#region(
概要
[,open|opened]
)
- 概要
#endregionとセットで使うプラグイン。#region 〜 #endregion で囲んだ部分を畳むことができます。
- 引数
- open|opened − 畳まれずに最初から表示される。
- 説明
- URL
select †
- 種別
インライン型プラグイン
ブロック型プラグイン
- 書式
&select(<項目1|項目2|項目3|...>[,オプション]){[グループワード]};
- 概要
- select要素を使ったプルダウンを設置するプラグイン。
- 説明
- URL
shadowheader †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#shadowheader(
見出しレベル,
見出し文字列
)
- 概要
#contentsに表示されない見出しを書くためのプラグインです。 "*"や"**"で見出しを作ると#contentsにも表示されて場合によっては邪魔になるので、そういう場合の回避策として使用します。
- 引数
- 説明
- URL
sortabletable †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#sortabletable(
ソート属性
[,フィルタ機能有効]
){
テーブル
}
- 概要
並べ変え、フィルタ機能が利用可能なテーブルプラグイン。
- 引数
- ソート属性 − 列分に"|"で連結。並べ替え実行時に、文字列として評価するか、数値として評価するかを指定。文字列として評価する場合は"String"、数値として評価する場合は"Number"。省略時は文字列として評価されます。
- フィルタ機能有効 − "1"をセットするとテーブルに対するフィルタ機能が有効。
- 説明
- URL
spoiler †
- 種別
インライン型プラグイン
ブロック型プラグイン
- 書式
&spoiler([オプション]){コンテンツ};
#spoier([オプション]){{
コンテンツ
}}
- オプション
hover
マウスオーバー時のみぼかしを解除する。
click
クリックでぼかしを解除する。
- 説明
- ネタバレに配慮してページを作成したいときに使うプラグイン。指定した部分にぼかしをかけ、コンテンツを隠すことができる。URL
style †
- 種別
- インライン型プラグイン
- 書式
#style(style=CSSの指定)){{
コンテンツ
}}
- 概要
- 自由に CSS スタイルを指定できるプラグインです。
- 説明
- URL
- 作成例をまじえた具体的な使い方の説明
- styleプラグインの使い方についてページを参考にご自由にアレンジしてください。
svggraphs †
- 種別
- インライン型プラグイン
- 書式
- 作者様の説明ページをご確認ください。
- 概要
- 折れ線グラフ、円グラフ、ヒストグラム、グリッドマップ、棒グラフ型メーター、レーダーチャートを描画できるプラグインです。
- 説明
- URL
tab †
- 種別
インライン型プラグイン
- 書式
例えばタブを3つ作りたい場合、以下のように記述します。
&tab(タブA,タブB,タブC){{{
//↓タブA内に入れる文言や画像
おはようございます
__tab__
//↓タブB内に入れる文言や画像
こんにちは
__tab__
//↓タブC内に入れる文言や画像
こんばんは
}}};
- 概要
ページ内にタブを作成するプラグインです。
- 説明
- wikiruのオリジナルプラグイン。
table_edit †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#table_edit(
表ページ
[,[ソートしたい列の番号1][追加指定記号1][:[ソートしたい列の番号2][追加指定記号2]][:...]]
)
- 概要
表の編集が楽にできるプラグイン。引数でソート指定すれば初期表示時の自動ソートも可能。
- 引数
- ソートしたい列の番号n − 「編集」を押したときの、1から始まる数値。
- 追加指定記号n − 数値順に並び変える場合は"n"、辞書順に並び替える場合は"s"、並び替え順序を逆にする(=降順)場合は"r"を指定。nとsは同時指定できず、省略した場合は辞書順になります。
- 説明
- URL
tag †
- 種別
インライン型プラグイン
- 書式
&tag(
タグ1
[[,タグ2][,タグ3][,...]]
);
- 概要
ページをタグ付けするプラグイン。表示時には必ず"Tag:"が付く。タグをクリックすると、タグの付いたページをリストアップしたページを表示します。
- 引数
- 説明
- URL
taglist †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#taglist(
tag=タグトークン
[,オプション]
)
- 概要
タグ付けしたページをリストアップする。tag でクリックした場合はこのプラグインによる表示が行われる。
- 引数
- タグトークン − リストアップするタグ。積集合(^)や差集合(-)といった複数タグによる条件も可能。
- オプション − lsxとほぼ同じオプションが使用可能。説明が大変なのでリンク先をご参照下さい。
- 説明
- URL
title †
- 種別
ブロック型プラグイン
- 書式
#title()
- 概要
ページにページタイトルをつけることができる。ページ名称とは別にタイトルを設定したい時に活用してください。
tooltip †
- 種別
- インライン型プラグイン
- 書式
- tooltipの使い方をご確認ください。
- 概要
- 任意の語句をホバーorタップすることでツールチップを表示するプラグインです。
- 説明
- URL
twitter_widget_mono †
- 種別
インライン型プラグイン
ブロック型プラグイン
- 書式
#twitter_widget_mono(
user-id=ユーザーID,
data-id=データID
[,data-theme=テーマ]
[,data-link-color=リンクカラー]
)
&twitter_widget_mono(
user-id=ユーザーID,
data-id=データID
[,data-theme=テーマ]
[,data-link-color=リンクカラー]
);
- 概要
Twitterの単一ツイートの表示を行う。
- 引数
- ユーザーID − TwitterのユーザーID(@以降)
- データID − Twitterのツイート固有のID(個別に表示させた際の"/status/"以降の符号なし64ビットの整数
- テーマ − テーマを指定 light(白基調、規定値)、dark(黒基調)
- リンクカラー − ツイート内のリンク表示色。シャープで始まる3桁の16進数値(#000〜#FFF)、同じく6桁の16進数値(#000000 〜 #FFFFFF)のいずれかで指定。大文字小文字不問。
- 説明
- URL
votex †
- 種別
ブロック型プラグイン
インライン型プラグイン
- 書式
#votex(
投票項目
[,readonly|addchoice|barchart]
)
&votex(
投票項目
[,readonly]
);
- 概要
標準プラグインvoteに機能追加したプラグイン。 同一IPからの連続投票禁止、投票時にページのタイムスタンプを更新しない等動作に若干の違いがあります。
- 引数
- 投票項目 − 複数投票項目時は","で連結。
- readonly − 投票不可にする。
- addchoice − 投票項目を追加可能。
- barchart − 投票結果を棒グラフで表示。
- 説明
- URL
↑
Last-modified: 2025-02-11 (火) 10:23:37
|